日本維新の会 衆議院議員(豊中市選出) うるま譲司 日本維新の会 衆議院議員(豊中市選出) うるま譲司

  • プロフィール
  • 維新タイムズ
  • 新型コロナ
  • メルマガ申し込み
  • ご意見・ご要望
日本維新の会 衆議院議員(豊中市選出) うるま譲司

橋下徹タウンミーティング豊中

大阪維新の会代表の橋下徹、幹事長の松井一郎並びに衆議院議員の木下智彦をゲスト弁士に迎えてうるま譲司府政報告会(タウンミーティング豊中)を、豊中市曽根駅近くのアクア文化センターにて実施しました。
(その様子を撮影した動画はここをクリックしてご覧下さい。)

town_meeting


うるま譲司のプロフィール

選挙区:豊中市・池田市
うるま議員事務所:
〒561-0884 豊中市岡町北
1-1-4 小西商工ビル3階E
電話:06-6857-7770
ファックス:06-6857-7780
Eメールアドレス:
urumageorge@gmail.com
生年月日:1974年 9月生まれ
学歴・職歴:
同志社香里高等学校卒業
慶応大学商学部卒業
銀行勤務
退職後、会社役員
府会議員当選(2011年4月)
府会議員再選(2015年4月)
府会議員再選(2019年4月)
衆議院議員当選(2021年10月)
趣味:
スポーツ(アイスホッケー)

メールマガジン申し込み

メールマガジン登録は無料です。
ご登録頂ければ、随時、国政、大阪府並びに豊中市の行政課題等の最新情報を、Eメールにて、ご連絡します。
申し込み/宛先変更/配信停止

後援会の申し込み

会費は無料です。
後援会の申し込みはこちらからお願いいたします。

ご意見・ご要望はこちらから

ご意見・ご要望はこちらから

入党の申し込みはこちらから

日本維新の会では、党員として日本維新の会を支えてくださる方を募集しております。

入党申し込みフォームはこちらから

うるま譲司の衆議院での役職

衆議院 環境委員会 理事
衆議院 法務委員会 委員

維新タイムズ最新号

*クリックすると拡大します

その他のコンテンツ

  • 衆議院支部長としての決意表明と政策
  • 8年間の活動報告(平成23年~31年)
  • 衆議院選挙結果 (2021年10月)
  • 参議院選挙結果 (2019年7月)
  • 豊中市議選結果 (2019年4月)
  • 大阪府議選結果 (2019年4月)
  • 大阪ダブル選結果 (2019年4月)

新型コロナ感染状況グラフ

世界保健機関ならびにNHKが提供するデータを基に、新型コロナ状況をグラフ化しました。(グラフはクリックで拡大できます。)
毎日のデータはバラつきが大きい為、直近1週間の移動平均を、人口千万人当りの数値に換算してグラフ化しています。

主要都道府県の新型コロナ感染状況

主な都道府県の新規陽性判明者の推移を比較できます。2022年4月以降の状況をグラフ化したものです。
各国の感染状況

主要国の感染推移を比較できます。
主要都道府県の推移
(2021年7月~2022年6月)

主な都道府県の新規陽性判明者の推移を比較できます。2021.10.15頃にはほとんど(1~2県を除いて)の地域でステージ1以下となり、2021.12.15頃まで続きました。その後、感染が急拡大しました。これは第5波から第6波への推移をグラフ化したものです。

感染者数と死者数の推移

世界保健機関ならびにNHKが提供するデータを基に、新型コロナの1日当たりの新規感染数と1日当たりの死者数をグラフ化しました。(グラフはクリックで拡大できます。)
毎日のデータはバラつきが大きい為、直近1週間の移動平均を、人口千万人当りの数値に換算してグラフ化しています。

感染者数と死者数の推移
(2022年10月~2023年9月)

新規判明の感染者数(実線)と死者数(点線)を比較できるグラフです。フランス、日本、韓国、及び米国の致死率を、感染と死亡のタイムラグを考慮することにより、推測できます。
グラフの左軸は感染者数、右軸は死者数で、実線と点線が同じレベルであれば、致死率は0.5%となります。
感染者数と死者数の推移
(2021年10月~2022年9月)


新規判明の感染者数(実線)と死者数(点線)を比較できるグラフです。オーストラリア、フランス、ドイツ、日本、韓国、英国及び米国の致死率を、感染と死亡のタイムラグを考慮することにより、推測できます。
グラフの左軸は感染者数、右軸は死者数で、実線と点線が同じレベルであれば、致死率は0.5%となります。
感染者数と死者数 (東京五輪後7ヶ月間)


新規判明の感染者数(実線)と死者数(点線)を比較できるグラフです。オーストラリア、フランス、ドイツ、日本、韓国、英国及び米国の致死率を、感染と死亡のタイムラグを考慮することにより、推測できます。
グラフの左軸は感染者数、右軸は死者数で、実線と点線が同じレベルであれば、致死率は0.5%となります。
感染者数と死者数 (東京五輪前後)

新規判明の感染数(実線)と死者数(点線)を比較できるグラフです。日本の第3波の場合、感染数のピークの20日遅れで死者数がピークとなりました。感染者のうち1.5%が亡くなられたことを示しています。第4波は10日以内に死者数がピークとなり、感染者の1.75%の方が亡くなられたことを示しています。五輪により加速された第5波の場合、死亡率としては0.5%以下に抑えられたようです。尚、英国は感染者数、死者数共に再上昇しており、2021.10.31頃には死者数も人口比に換算して日本の50倍になっています。

諸政策と新型コロナ感染

このコラムでは、過去に実施された諸政策と新型コロナ感染の関係をグラフ化して明示しております。(グラフはクリックで拡大できます。)
これらを参考に今後の対新型コロナ政策に生かしていきたいと考えております。

東京2020 五輪の影響

7月に入ってから、デルタ株の影響もあり、新型コロナ感染が広まってきた様です。韓国はK防疫を強化しましたが、日本はオリンピック開催により国民への自粛等行動変容の要請がきかなくなりました。その結果、日本の感染者は1月の第3波を大きく超えました。その後、五輪の影響も収まった9月14日頃、韓国と同等レベルに戻りました。
2021年6月22日頃の時点では、10万人当りの新規陽性判明者数は、日韓共に118人でしたが、8月20日頃には、韓国341人に対して、日本は1808人と5.3倍となりました。
大阪、兵庫、東京の第5波

大阪府(緑色実線)、兵庫県(青色実線)、東京都(橙色実線)の第5波の推移状況です。東京都は2021年6月30日に、大阪府は7月21日に、兵庫県は7月31日に、ステージ4(感染爆発)に入りました。点線は各都府県の3ヶ月半前の数値です。感染リバウンドの状況を前回と比較できます。

K防疫の効果とGO TO TRAVEL

このグラフは適切な感染対策がまん延防止に役立つことを示しています。一方、日本で実施されたGO TO TRAVELが如何に感染を拡大させたかを示しています。

維新タイムズバックナンバー

*クリックすると拡大します

201612維新タイムズ

リンク集

  • 豊中市

YouTube動画



  • お問い合わせ
  • 後援会へのお申し込み
  • サイトマップ
Copyright © 2015- Joji Uruma ALL Rights Reserved